私の想いは「ダンスという文化、マーケットの拡大」と「世界における日本の勢力の拡大」です。
なのでWDSFのオリンピックという目標も応援しています。Freedom to Danceという運動も応援しています。
私は”基本的”には自由を尊重しているので、WDSFとWDCが対立するのは良いことだと思っています。手を取り合うのも良いでしょう。ただ、お互いの足を引っ張り合うような措置をとることには反対です。同様にJBDF、JCF、JDCの対立もよいことだと思っています。自由競争がよいものを生むと思います。
個人的な希望ですが、WDCは「芸術」として、WDSFは「スポーツ」として、ダンスの大成を目指してほしいなぁ、なんて思っています。
私は批判しますが、非難はしません。コメントをいただくととても嬉しいですが、非難は掲載しません。
カテゴリー
「私の主張、ポジション」への2件の返信
こんにちは
いつもNoDance,NoliFe.楽しく拝見しております。
私はどちらかと言えばひとつにまとまって欲しい派です。
お互いジャンルを異にして切磋琢磨するのも良い事ですね。それなら別でもどうって事ないと納得しました。
芸術でもスポーティーでも共通して言えることは音楽があってそれを表現したものがダンスだと思います。
私は当初 同じソシアルダンスダなのにボクシングやレスリングのようにチャンピオンが何人もいるのはオカシイと思っておりました。
だから国内戦で統一選手権が出来た時にはうれしく感じました。
今一番憂いているのは審査基準があいまいな部分があることです。そこらへんは競技としてはメジャーになりにくい点かなと思います。
陸上競技であればどれだけ跳んだ、何秒で走った、と目に見える数字があるので誰が見ても納得ですが、審査員の主観のみでの採点は一般の目から見て誰が一位なのか分かりにくいですよね。
もちろんプロが審査するのでそこらへんは納得せざるを得ないのですが、審査員によって採点がバラバラなのがなんとも?
それに揃っていたとしても最初から順位が決まってるかのような採点にはちょっと?
ウサイン・ボルトでさえも少しの油断で予選落ちするんですから。
他のどんな競技でも(例えばスキージャンプの飛型点とかフィギュアスケートとか)ジャッジの点数に大差ないです、所謂基準がしっかりしているのでしょう。
もう一つ思う事は芸術と言うからには審査員に音楽界の方も含むと良いのに と思っている今日この頃です。
長くなっちゃいました。
今後も活動ガンバッテ下さい ~♪
返信、遅くなりました。
コメント、ありがとうございます。
今は、また組織の再編が進んできていますね。
色々な利害関係がからみ、「ダンス界にとって良い!」というような意見だけ、という状況にはなかなかなりませんね。
それにしても、審査基準については難しいところです。これは何点、これは何点という決め方にもしにくいところでしょう。上手い人なら、どんなフィガーも大体失敗無くできますからね。
点数制でもフィギュアというよりアイスダンスに近い審査なのかなと思います。
これからはこちらのブログも頑張りたいと思います~。ありがとうございます!